目黒製作所とは
カワサキの歴史を語るうえで、切っても切り離せないのが、目黒製作所との関係性です。
目黒製作所は、日本のバイクメーカーで、もっとも古くから事業を展開していた会社です。
創業は大正末期の1925年のころ、翌年の1926年には目黒製作所と名乗るようになりました。
日本のバイクは、戦後に作られたものと思われる方も多いのですが、実際には、この目黒製作所が初で、第二次世界大戦前から、自前のエンジンでバイクの生産を行っていたんです。
目黒の技術力は確かなもので、当時三輪車などは海外のエンジンを転用していたのに対し、目黒は自前のトランスミッションを開発し、国産化に成功します。
目黒製作所の黎明期
目黒製作所は、特に大型排気量のバイク製作に定評があり、「メグロ」の愛称で親しまれていました。
当時の技術力は素晴らしく、ロータリー・チェンジ式4速足動ミッションを開発したのも目黒製作所でした。実は現在でも、多くのビジネスバイクで採用されているんです。
その後目黒は、1932年に500ccクラスの空冷OHV単気筒を完成させると、様々なレースで実績を上げていきました。
こうしたエンジンは、ほかのメーカーへも供給され、1980年代までメグロブランドのエンジンが使われていました。
その後、戦争の始まりもあり、バイク事業は中止され、航空機の部品を製作するようになります。
往年の目黒バイクの繁栄
終戦になり、どの会社もゼロからスタートする状況でした。
目黒製作所は、これまでのノウハウを生かし、積極的にバイク事業に取り組むことになります。
単気筒メグロの、始祖ともいわれる「Z97型」を生み出し、単気筒の500ccモデルは、白バイ仕様として導入されていたほどです。
その後、1950年代に入ると、市場のニーズを狙い、250ccバイクの開発にも乗り出しました。
ちょうどこの頃が、目黒バイクの繁栄期とも言えるでしょう。
しかしその後、小型バイクの需要が増え、もともと大型のバイクを得意とする目黒は、苦戦を強いられることになります。
目黒時代の終焉からカワサキの時代へ
目黒バイクの絶頂期は、1957年がピークでした。
それは、第二回浅間火山レースのこと。
250cc/350cc/500ccのバイクで参戦すると、500ccのセニア級では、3位以外優勝から5位まで独占し、目黒の圧倒的な強さを見せたのでした。
しかし、その後の小型車の需要により、経営は悪化していきました。
そんな目黒に、手を差し伸べたのが、当時の川崎航空機工業でした。
1960年には、業務提携することになりますが、1964年にはついに一体化となり、事実上の併合となりました。
目黒製作所は消えることになりますが、その息吹きはWシリーズなどにも引き継がれます。
しかし、半世紀以上にもわたり消滅していたメグロの名前が、2021年「MEGURO K3」によって、復活することになりました。